糖尿病内科|たけしたクリニック|筑紫野市二日市の内科・脳神経・糖尿病・内分泌・リハビリテーション

〒818-0072
福岡県筑紫野市二日市中央3丁目2-21
092-555-2353
ヘッダー画像

糖尿病内科

糖尿病内科|たけしたクリニック|筑紫野市二日市の内科・脳神経・糖尿病・内分泌・リハビリテーション

糖尿病内科について

糖尿病内科について

糖尿病とは、血糖値を下げる働きのあるインスリンの作用不足により、慢性的に血糖値が高くなる疾患です。
糖尿病は大きく分けて、1型糖尿病、2型糖尿病、さらに妊娠糖尿病やステロイド糖尿病、膵性糖尿病などに分類されます。最も頻度が高いのは2型糖尿病であり、一般的にイメージされる”糖尿病”は2型糖尿病であることが多いです。
インスリンの作用が不足する機序には、膵臓からのインスリンの分泌の低下や、インスリンの効きが悪くなること(インスリン抵抗性)があります。過食や運動不足による肥満、ストレスなどの環境因子や加齢により糖尿病を発症しやすくなりますが、遺伝的要素も大きく、血のつながっている家族に2型糖尿病の方がいる場合、規則正しい生活を送っていてたとえ痩せていても2型糖尿病を発症することがあります。
1型糖尿病は、インスリンの分泌が枯渇するために生涯にわたりインスリン注射を必要とする疾患です。インスリンを打つ量は、血糖値や食事中の糖質量に合わせて調整していきます。1型糖尿病では低血糖や高血糖など血糖変動をより起こしやすいため、治療には正しい知識と経験が必要です。
高血糖が持続すると血管が障害され、身体の様々な臓器に影響を与えます。これを糖尿病合併症といいます。三大合併症として知られる糖尿病網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害は、目が見えにくくなる、将来的に血液透析が必要になる、手足が痺れ痛いなどの症状や状態を引き起こし、生活に支障をきたしてしまいます。また高血糖は、狭心症、心筋梗塞、脳梗塞、末梢動脈疾患などの命に係わる疾患の危険因子にもなります。歯周病やうつ病、がんのリスクが上がることもわかっています。こういった合併症を予防するためには、血糖値だけではなくコレステロールや血圧の管理も重要です。
糖尿病は初期症状がほとんどありませんが、重症化すると治療がより難しくなるため、健康診断などで糖尿病を指摘された場合は、放置せずにきちんと受診することが重要です。

糖尿病の主な症状

このような症状やお悩みがある方はご相談ください。

  • のどが渇き、水分を多く摂るようになった
  • 尿の回数や量が増えた
  • 最近、疲れやすい
  • 体重が減少してきた
  • 油っこいものや味の濃いものをよく食べる
  • 血糖値が高め
  • 家族や血縁者に糖尿病の人がいて自分も心配
  • 冷や汗や震え、異様な空腹感などの低血糖症状が出る

糖尿病の症状は人によって様々です。初期は自覚症状が乏しく早期発見が難しい病気です。
気になる症状がある方や、健康診断などで高血糖や尿糖を指摘された方は早めの受診をお勧めします。

糖尿病の診断

血糖値は食事の前後や時間帯などによって大きく変動します。そこで安定した血糖値の状態を表す指標として、現在、広く使われているのがHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)です。過去1~2か月の平均血糖値を反映し、糖尿病の合併症予防のための血糖値管理に有効とされています。
糖尿病の診断基準は以下になります。

  1. 早朝空腹時の血糖値が126mg/dL以上
  2. 75g経口ブドウ糖負荷試験で2時間後の血糖値が200mg/dL以上
  3. 時間に関係なく測定した血糖値(随時血糖値)が200mg/dL以上
  4. HbA1cの値が6.5%以上
  • 1度の検査で①〜③のうちの1つと④が同時に確認された場合、糖尿病と診断されます。
  • ①~③のうち1つをみたし、④をみたさない場合、別の日に再検査を行い、再び①~③が確認されれば糖尿病と診断します(④のみの反復検査による診断はできません)。
  • ①~④のうち1つをみたし、「糖尿病の典型的症状(口渇、多飲、多尿、体重減少)」、「確実な糖尿病網膜症」のいずれかが確認できる場合、糖尿病と診断します。
    ※診断が確定しない場合には、血糖値、HbA1cを再検査します。

糖尿病の合併症

血管は血液を全身に循環させる重要な働きを持っていますが、糖尿病になると血糖値が高い状態が続き、その血管を傷つけたり、血液をドロドロにしたりして様々な負担を血管に与えます。とくに細い血管(毛細血管)は影響を受けやすく、毛細血管が集中する網膜、腎臓、神経に早いうちから障害が現れてきます。これが三大合併症(細小血管症)といわれる「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」です。また、高血糖の状態は毛細血管だけではなく、太い血管にも影響を与え、大血管症と呼ばれる脳梗塞や心筋梗塞など、命にかかわる重大な病気を引き起こすこともあります。
これらの合併症は糖尿病と診断されたときから進行し、5~10年くらいで出現すると考えられています。
高血糖の状態を放置しておくと、失明、透析、手足の壊疽(えそ)などを引き起こす可能性もありますので、きちんと治療を受け、血糖値を良好に保ち、合併症を予防していくことが重要です。

糖尿病の三大合併症

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、高血糖が持続することにより網膜の血管が傷つき、重症化すると硝子体出血や網膜剥離、血管新生緑内障により視力障害や失明につながる合併症です。①網膜症なし、②単純網膜症、③増殖前網膜症、④増殖網膜症に分類され、①から④へ進行します。糖尿病網膜症は病期が進行した段階でも自覚症状が現れにくく、糖尿病と初めて診断された時、すでに網膜症を発症していることもあります。糖尿病網膜症は日本人の失明原因の第2位であり、リスクの高い患者さんでは特に注意が必要です。③以降では、眼科での治療が必須ですが、①②の段階であっても少なくとも年に1回は眼科で定期検査を受けましょう。

糖尿病性腎症

腎臓には糸球体という毛細血管のかたまりがあり、血液をろ過しています。高血糖の状態では、この糸球体が傷つきやすくなり、本来は尿中に漏れ出ることのないタンパク質が尿と一緒に出てきます。病態が進行すると最終的には腎不全となり、人工透析が必要な状態に至ってしまいます。日本の人工透析の原因は、糖尿病腎症が最も多いのです。腎症の進行を予防するには、厳格な血糖の管理に加え、血圧・コレステロールの管理、肥満の是正、禁煙が重要です。近年では、糖尿病治療薬であるSGLT2阻害薬やGLP-1受容体作動薬が、腎機能の低下やタンパク尿へ有効であることが報告されており、糖尿病専門医による治療ではこういった薬物療法を導入することで腎症の進展予防を行っていきます。

糖尿病性神経障害

神経障害は三大合併症の中で最も早期に発症します。症状としては、手足がビリビリとしびれたり、痛みが出たり、悪化すると痛みの感覚が鈍くなります(けがや火傷の痛みに気づかないなど)。自律神経障害を来すと、立ちくらみや発汗異常、頑固な便秘・下痢などの症状が現れます。当院では糖尿病専門医と脳神経専門医が連携して診療を行うため、より専門的な診察、治療を受けることができます。自覚症状があるとき、心配なときにはお気軽にご相談ください。

その他の合併症

脳梗塞、心筋梗塞、感染症、閉塞性動脈硬化症、歯周病、うつ病、悪性疾患(がん)などが併発しやすい病気です。

糖尿病の治療

2型糖尿病では食事療法、運動療法、薬物療法の三つが柱となります。1型糖尿病ではインスリンの分泌が枯渇しているため、インスリン注射による治療が生命維持のために必要になります。

食事療法

糖尿病において食事療法は治療の要となります。1日の総摂取エネルギー量を適正化し、炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素をバランスよく摂ることや、食物繊維などを意識して摂取することが大切です。ソフトドリンク(ジュース、清涼飲料水)には大量の糖分が含まれ、血糖値の急激な上昇、メタボリックシンドロームの助長を招き、場合によってはソフトドリンクケトーシスという重篤な状態にもなり得るため、摂取を控えるようにしましょう。食事療法は一時的なものではなく、継続して行うことが重要です。極端な炭水化物制限などは行わず、患者さんそれぞれの食習慣や食事の楽しみも残しながら行うことが長期的な血糖管理につながります。

運動療法

運動による血糖改善効果には、急性効果と慢性効果があります。急性効果としては、食後に筋肉を動かすと、筋収縮により筋肉が糖を取り込むため血糖値が下がります。こういった単回の運動でも血糖値は下がりますが、運動を継続するとインスリンの抵抗性が改善することにより、筋力、筋量が増加し、内臓脂肪が分解されやすくなり、長期的に血糖マネジメントが改善します(慢性効果)。急性効果としては、食後に20~30分の有酸素運動をすることで高血糖を改善できます。慢性効果としては、運動によるインスリン抵抗性の改善が24~48時間程度持続するため、週3回以上行えると効果的です。有酸素運動とは、十分に酸素が供給される、会話が可能な程度の強度の運動であるため、患者さんの体力にも寄りますが、ウォーキングや体操、サイクリング、水泳などがあります。

薬物療法

食事療法、運動療法での改善が難しい場合には薬物療法を検討します。血糖値を下げる薬の内服療法と、インスリンなどを注射で補充する注射療法の二つがあります。近年、糖尿病治療薬は大きく進歩しており、SGLT2阻害薬、GIP/GLP-1受容体作動薬などが登場しています。これらの薬は治療過程で生じることがある低血糖を起こしにくく、体重を減らしたり、腎臓や心臓を保護したりといった作用を持つものもあります。どの薬物をいつから開始するかは、患者さんの糖尿病のタイプや合併症の進行程度などによって、総合的に判断して決めていきます。

topへ戻る