診療案内
診療案内
一般内科では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。また、専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。以下に内科でよく見られる症状を挙げています。複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。
脳神経内科は脳と脊髄、そして手足を含む全身の神経や筋肉の病気を診療する内科です。体を動かしたり、感じたりすることや、考えたり覚えたりすることがうまくできなくなったとき、それらの機能に関して、頭からつま先までの神経細胞のどこに問題が起こったのかを診断し、内科的治療を行います。問診(医療面接)、診察、検査、治療(投薬や手術)といった4つの要素から診療は成り立っていますが、他科と大きく異なるのは神経診察を行うということです。
脳神経外科は、脳や脊髄、神経、筋肉の病気をみる診療科で、体の動作や考えたり覚えたりすることが上手くできなくなってしまう病気を対象としています。しびれやふるえ、めまい、歩きにくい、上手く力が入らない、手足がつっぱる、手足や体がかってに動いてしまう、ひきつけ、しゃべりにくい、頭痛、もの忘れ、意識障害など、対象となる症状はたくさんあります。全身を診ることができる脳神経外科は、多様な領域の病気に精通し、頭痛、しびれ、脳血管障害、認知症、大脳の仕組みなどの症状や病気を専門領域としています。
脳の病気は突然発症し、一瞬にして生命を奪ったり、言語障害や手足の麻痺などの重い後遺症をもたらしたりして人生を大きく変えてしまうことがあります。脳卒中はその代表で、症状が出てからの治療では手遅れになってしまうことも少なくありません。脳腫瘍や認知症なども同様ですが、これらの危険因子を正しく把握して発症を防ぐことが最大の治療となります。しかし一般の健康診断や人間ドックには、脳の検査は含まれておらず、そのため、普段から定期的に健康診断を受けているのに、脳の病気で突然倒れてしまう、といったケースも少なくありません。
糖尿病は、血糖値が慢性的に高くなる病気です。大きく分けて1型糖尿病、2型糖尿病、さらに妊娠糖尿病やステロイド糖尿病などがあります。糖尿病の95%を占め日本人で圧倒的に多いのが2型糖尿病です。発症には血糖値を下げる働きのあるインスリンの分泌不足や、インスリンの効き目が悪くなることで発症します。過食や運動不足による肥満、ストレス、睡眠不足といった生活習慣が原因となることが多いのです。しかし、遺伝的要素も大きく、血のつながっている家族に2型糖尿病の人がいる場合、規則正しい生活を送っていてたとえ痩せていても2型糖尿病を発症することがあります。
内分泌内科では、ホルモンを作る臓器の病気やホルモンの異常をきたす病気を専門的に診療します。内分泌疾患は、すぐにわかる特徴的な症状が現れないことが多く、内分泌疾患の十分な知識がないと症状を聞いただけでは診断することが難しいといえます。当院では、内分泌臓器(下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎など)の診療に加え、電解質バランスの異常や骨粗しょう症、内分泌の病気を原因とする高血圧、脂質異常症、糖尿病などにも幅広く対応しています。
整形外科のリハビリテーションは、主に運動器(動くことに関わる骨や筋肉、関節、神経などの総称)に対して行われ、病気や外傷で生じる様々な運動器の機能障害を回復し、残存した障害を克服しながら社会復帰を総合的に提供します。範囲は幅広く、例えば骨折、骨粗しょう症、変形性膝関節症、関節リウマチのような関節が悪くなった状態、頸椎や腰椎が悪くなった脊椎疾患、スポーツによる運動器の障害、さらに身体機能障害の予防・回復、ロコモティブシンドロームなども加わります。
当院では最新式のCT・MRIを用意して診断にあたります。MRI(磁気共鳴画像診断:Magnetic Resonance Imaging)は、強力な磁石と電波を用いて体内の臓器や血管などの断層画像を描出する検査で、様々な病巣を発見することができ、病気の早期発見・診断に有効とされています。検査は仰向けに寝て、トンネルのような筒の中に入って受けていただきます。検査時間は部位により異なりますが20~40分程度ですが、当院では人工知能を搭載したMRIを用いて時間短縮(5-10分)が可能です。
定期接種や任意接種、海外出張・旅行などに伴う必要な予防接種を各種実施しております。お気軽にご相談ください。